ご来訪ありがとうございます。初めての方は「はじめに」をご覧ください。 変換表
第一章 夕顔の物語 夏の物語 [第一段 源氏、五条の大弐乳母(うば)を見舞う](1)六条辺りのお忍び通いのころ、内裏からご退出なさる休息所に、大弍(だいに)の乳母(うば)がひどく121140213三尼になっていたのを、見舞おうとして、五条にある家を尋ねていらっしゃった。 お車が入るべき正門は2420261.53四してあったので、供人に惟光(これみつ)を呼ばせて、お待ちあそばす間、むさ苦しげな大路の様子を見渡していらっしゃると、この家の隣に、桧垣(ひがき)という板垣を新しく作って、上方は半蔀(はじとみ)を四、五間ほどずらりと吊り上げ(つりあげ)て、簾(すだれ)などもとても白く2320322三そうなところに、美しい額つきをした簾(すだれ)の231211144四が、たくさん見えてこちらを覗い(のぞい)ている。立ち動き回っているらしい下半身を想像すると、やたらに背丈の高い感じがする。どのような者が集まっているのだろうと、一風変わった様子にお思いになる。お車もひどく202112二になさり、先払いもおさせにならず、誰と分かろうかと気をお許しなさって、少し顔を出して御覧になっていると、門は蔀(しとみ)のようなのを押し上げてあって、その奥行きもなく、ささやかな住まいを、しみじみと、「どの家を22613242五の宿とできようか」とお考えになってみると、立派な御殿も同じことである。切懸(きりかけ)の板塀みたいな物に、とても青々とした蔓草(つるくさ)が気持ちよさそうに這いまつわっ(はいまつわっ)ているところに、白い花が、自分ひとり微笑ん(ほほえん)で咲いている。
〰 おもしろ「ことば変換」〰 ![]() 左下「れんじろう」内に下の文をコピペし語を選択後、変換ボタンを押して読んでみよう。変換語によっては面白いですよ。 【現代語訳】 [第一段 源氏、五条の大弐乳母(うば)を見舞う] (1)六条辺りのお忍び通いのころ、内裏からご退出なさる休息所に、大弍(だいに)の乳母(うば)がひどく病んで尼になっていたのを、見舞おうとして、五条にある家を尋ねていらっしゃった。 お車が入るべき正門は施錠してあったので、供人に惟光(これみつ)を呼ばせて、お待ちあそばす間、むさ苦しげな大路の様子を見渡していらっしゃると、この家の隣に、桧垣(ひがき)という板垣を新しく作って、上方は半蔀(はじとみ)を四、五間ほどずらりと吊り上げ(つりあげ)て、簾(すだれ)などもとても白く涼しそうなところに、美しい額つきをした簾(すだれ)の透き影が、たくさん見えてこちらを覗い(のぞい)ている。立ち動き回っているらしい下半身を想像すると、やたらに背丈の高い感じがする。どのような者が集まっているのだろうと、一風変わった様子にお思いになる。お車もひどく地味になさり、先払いもおさせにならず、誰と分かろうかと気をお許しなさって、少し顔を出して御覧になっていると、門は蔀(しとみ)のようなのを押し上げてあって、その奥行きもなく、ささやかな住まいを、しみじみと、「どの家を終生の宿とできようか」とお考えになってみると、立派な御殿も同じことである。切懸(きりかけ)の板塀みたいな物に、とても青々とした蔓草(つるくさ)が気持ちよさそうに這いまつわっ(はいまつわっ)ているところに、白い花が、自分ひとり微笑ん(ほほえん)で咲いている。 |