ご来訪ありがとうございます。本ブログが初めてであれば、「はじめに」をお読みください。
(12) 無知も、1011314113と同様に同居人の特徴の一つである。当世の文芸、哲学、政治などを知らない。私がトマス・カーライルを引き合いに出したときなど、無邪気にも何の人で何を為したかと訊くのだ。それならまだしも、私の驚きが頂点に達したのは、偶然、同居人がコペルニクス理論も太陽系の配置も知らぬとわかったときである。この十九世紀に生きる文明人でありながら、地球が太陽の111134130を回っていることを知らぬとは、いやはや1261.5314113の事実であり、私は理解に苦しんだのだった。同居人は我が動天の表情に微笑む。「驚きのようだね。だが知ってしまったからには、全力で忘れるとしよう。」「忘れるとな!」「そう。」と同居人。「思うに、そもそも人間の頭脳は、何もない屋根裏の小部屋のようなもので、選りすぐりの家具を揃えておかなければならない。未熟者は出会ったものすべてを雑多に取り込むから、役立つはずの知識が詰め詰めになるか、せいぜい他とない交ぜになって、挙げ句の果てには取り出しにくくなる。しかし腕の立つ職人なら、頭脳部屋にしまい込むものにはとても敏感になる。仕事の役に立つ道具だけを置いておくのだが、各種全般を揃え、完璧に整理しておこうとする。この小部屋の壁が22140226113自在で、212144140なく膨らませると思っているなら、それは違う。いいかい、知識が一つ増えるたびに、前に覚えたものを忘れることになるのだ。それゆえに肝要なのは、有用なものを押し出してしまうような、無駄な情報を持たないことだ。」「しかし太陽系くらい――!」と私が食い下がると、「そんなものがいったい何になる?」と同居人は141111140ならないとばかりに口を挟む。
〰 おもしろ「ことば変換」〰 ![]() 左下パーツ枠内に下の文をコピペし、好きな語を選択後、変換ボタンを押してみよう。変換語によっては面白いですよ。 (12)無知も、博学と同様に同居人の特徴の一つである。当世の文芸、哲学、政治などを知らない。私がトマス・カーライルを引き合いに出したときなど、無邪気にも何の人で何を為したかと訊くのだ。それならまだしも、私の驚きが頂点に達したのは、偶然、同居人がコペルニクス理論も太陽系の配置も知らぬとわかったときである。この十九世紀に生きる文明人でありながら、地球が太陽の周りを回っていることを知らぬとは、いやはや驚愕の事実であり、私は理解に苦しんだのだった。同居人は我が動天の表情に微笑む。「驚きのようだね。だが知ってしまったからには、全力で忘れるとしよう。」「忘れるとな!」「そう。」と同居人。「思うに、そもそも人間の頭脳は、何もない屋根裏の小部屋のようなもので、選りすぐりの家具を揃えておかなければならない。未熟者は出会ったものすべてを雑多に取り込むから、役立つはずの知識が詰め詰めになるか、せいぜい他とない交ぜになって、挙げ句の果てには取り出しにくくなる。しかし腕の立つ職人なら、頭脳部屋にしまい込むものにはとても敏感になる。仕事の役に立つ道具だけを置いておくのだが、各種全般を揃え、完璧に整理しておこうとする。この小部屋の壁が伸縮自在で、際限なく膨らませると思っているなら、それは違う。いいかい、知識が一つ増えるたびに、前に覚えたものを忘れることになるのだ。それゆえに肝要なのは、有用なものを押し出してしまうような、無駄な情報を持たないことだ。」「しかし太陽系くらい――!」と私が食い下がると、「そんなものがいったい何になる?」と同居人は我慢ならないとばかりに口を挟む。 上の文のことばの意味を調べたい人は、その部分をコピーしたままGoogleボタンを押し、検索枠にペーストしてください。 ![]() 本ブログのパズルは、理詰めに解くパズルではありません。語の知識・試行錯誤・推理力・直感力で解くパズルです。 変換表下の小説文に点在するので、完成真近のジグソーパズル(二次元パズル)に似ている、と前述しましたが、数列同士に関連はなく、しかも、数列を横方向(一方向のみ)に往復して分割するので、実際は独立した一次元パズルです。そのため、ナンプレのようなパズルと比べたら、奥深さが足りない、と言えます。ただし、「単純なのが悪い」と言っている訳ではありません。漢字の記憶強化に重点を置いており、しかも、短時間に解かなければならないので、この単純さが丁度良いのですから … 。あなたはどう思いますか? ところで、世界観、ジャンル、媒体、雰囲気、趣旨は異なりますが、もっと論理的で間口の広い思考を楽しみたい人は、管理人が考案したペンシル&ペーバーパズルとボードゲームはいかがでしょうか。縦横方向または縦横斜め方向の要素が絡らむ二次元思考に興味をお持ちでしたら、以下の文をお読みくださいませ。 パズル本とボードゲームを作りました。 制作の背景と商品の特長 私は、アナログパズルやアナログゲームに強い関心を持っていました。2004年当時、ニンテンドーDSやパズル誌は店頭などで多く販売されていました。しかし、新鮮さが伝わってこない。「それなら新しいパズルやゲームを考えて、驚きを提供したい」「非電源パズルやゲームなら、作れるのではないか」と思ったのが、作り始めるきっかけでした。面白いような普通のような思いを抱きながら作り続けた結果、多くのペンシル&ペーバーパズルとボードゲームができました。それらの中からルールが簡単でクオリティーの高いものを選びました。そして、解き、プレイしまくり、修正を加えました。当時尼崎市で学習塾を経営しておりましたが、平成26年6月鳥取市へUターン。「地元でこれらを活かしたい」と考え、平成29年5月「脳トレクラブ」を立ち上げました。試行したところ、皆、圧倒的なポリュウムと多様性に感心されていました。「面白い」と言ってくださった方も多く、これらに手応えを感じた私は、実用化することを決めました。ルールの段階から考えた人はほとんどいない中で、一から考えたので、多くの時間と労力を要しましたが、ついに完成。3冊のパズル本と1セットのボードゲームをリリースすることができました。夢を叶えるのに何年もかかりましたが、ついにやり遂げました。ペンシル&ペーバーパズルとボードゲームは、「マスの数字はその上下左右となりに数字が何個あるかを表す」「マスの数字は周囲(縦横斜めとなり最大8マス)の黒丸の数を表す」「縦横斜めいずれかの方向に四目並べた人が勝ち」など、二次元に思考する点では違いはありません。鉛筆を持ったり、駒を動かしたりしながら考えるからこそ分かることもあり、ホントに面白いから、あなたにオススメします。詳細は以下をご覧ください。当該パズルとゲームについてのお問い合わせ、ご連絡は こちら からお願いします。 パズル本(書名 脳トレパズル&ゲーム、脳が甦るパズル、本格パズル) 各冊は、書き込み式で、種々のオリジナルパズルが収録してあります。B5サイズ・248〜260ページ、22〜31種類のパズル(ゲーム)、40〜42節からなり、各節は5問プラス解答からなります。各問はB5・1ページからなり、上からタイトル、2~5行のルール、盤面(3×3 ~ 8×8マス)、れい)の順の構成になっております。大きな盤面(パズル面)なので、答えを書きやすい。れい)は、完成例の図で、解き方のヒントが得られるものです。パズラーは、れい)を見ながら、答えを盤面に書き込んでいきます。盤面の周囲および内部にはヒントが隠されており、それをどう活用するかが、問題を解くカギとなります。本質的なところは算数の文章題と変わりません。「盤外の数字はその列の数字の合計を表す」のような数の分解・合成問題や図形の反転・回転問題などがそうです。ルールを読んで解く力は「算数の文章題を読んでどのような図形を描けば、あるいは計算式を作れば、答えにたどり着けるか」を考える力に過ぎません。解くためには「読解力と問題解決力を要する」点では、ペンシル&ペーバーパズルと算数の文章題は似ているのです。異なる点は「知的好奇心が刺激されるか否か」です。ところで、脳は鉛筆を持つと、今は真剣に考える時だと思うようになります。つまり、集中してフィードバックしながら考える点では、「ペンシル&ペーバーパズルはボードゲームより優れている」と言えるかも知れません。パズルは、「こうしたら、こうなる」と仮説を立てながら、解を見つけ出すものであり、結果として、発見能力や仮説・検証力を強化する、と言えます。例え、効果が目に見えた形で現れなくても推理・検証する習慣が身につけば、それは必ず自分に返ってきます。あなたもこれらの思考法を身につけてみませんか。難易の感じ方には個人差があるので、初級用、中級用、中の上級用の3種類を用意しました。それぞれAmazonから購入できます。 ![]() ![]() B5/248ページからなり、25種類のパズルと4種類のゲーム、計200問が収録されています。ゲームは対戦ゲームですが、駒は不要です。漢字にはルビが振ってあります。レベルは初級用なので、小学生(3年生以上)やシニアが家庭で使用していただくのにオススメです。「集中力強化」や「認知症予防」に役立ちます。オンデマンド (ペーパーバック) 2772円(税込)購入を希望される方は、こちら をクリックしてください。 ![]() B5/260ページからなり、数理パズル、文系パズルあわせて31種類、中級用の問題が計210問が収録されています。マニアを唸らせるような問題が多く、パズル愛好家にオススメです。万一解けなければ、時間をおいて解いてみてください。解けたときの達成感は大きく、その感動はコトバでは表せません。オンデマンド (ペーパーバック) 2904円(税込)購入を希望される方は、こちら をクリックしてください。 ![]() B5/253ベージからなり、中の上級用の問題が22種類、計205問が収録されています。論理思考のエッセンスが詰まっているので、解いていくうちに、論理的思考力を鍛えることができます。ただし、仮定に仮定を重ねるような問題は載せてないので、ご安心ください。三次元を二次元に落としたものも含まれています。奥の深さを味わいたい人にオススメの1冊です。オンデマンド (ペーパーバック) 2827円(税込)購入を希望される方は、こちら をクリックしてください。 ボードゲーム(商品名 同色ゲームの世界) 本ゲームは、シンプルで抽象的なボードゲームです。11種類もあるので、飽きずに長く楽しめます。通販サイトBOOTHから購入できます。外箱、A5・24ページのルール書、14ページのヒント&問題集(ダウンロード版)、表面が正方形、裏面が六角形マスの4×4構成二つ折りの厚紙からなるゲーム盤(広げると縦20cm×横20cm)1枚と5種類計64枚の円盤状の碁石と同じくらいの大きさの駒、4枚のチャック付きビニール駒袋、携帯用ポーチからなリます。盤は2種類、駒の形状は同じなので、マンネリ化しないようにメリハリの利いたゲームだけを載せてあります。裏面の六角形マスは表面の正方形マスよりも選択肢が2か所増えるので、思考がより複雑になります。盤と駒は、色分けこそされていますが、形や大きさもそれぞれ同じなので、見た目はシンプルです。このシンプルさ故、1人用4種類、2人用6種類、3〜4人用1種類、計11種類もの遊びが生まれました。どちらの盤面も1対の同色マスを複数(8)組有しているため、駒を移動させた(配置した)とき、移動させた(配置した)マスと同色のマスまたは同色のマスの周囲に、(異色の)駒があれば、それらの駒を交換する、反転させる、配置する、除去する等の作用を生むことができました。これらの作用により1人用ゲームは、思い通りにできないもどかしさや難しさ、カオスやジレンマが生まれました。2~4人用ゲームは、駒の交換等があるため3手先が読めないし、先手が有利か後手が有利かさえも分からない。高度で変化の激しいゲームが生まれました。初盤、中盤は「自分でもなぜその手を選んだか分からないが、選んでしまった」など「感覚」の占める割合が大きくなっていますが、終盤は「一手の読み間違いが致命傷になる」か「逆転に次ぐ逆転で勝負は終わってみるまで分からない」のどちらかになっています。初心者は、先を読まない。自分の駒を進めるのに夢中で、相手の駒の数や可能性に気付かない傾向があります。試行錯誤しているうちに偶然完成できたり、相手の判断ミスで勝ちを拾ったりする場合もあります。強くなるには「局面を評価する力」と「先を読む力」が必要です。そのためには「対応(同色)マスの位置関係の把握と駒の位置関係の把握」が都度必要となります。ここが本ゲーム群のキモとなります。「対応マス」という概念は、私が以前に出版した「面白いほど覚えられる英単語ゲームブック」の盤面の「英単語の綴り」と「その意味」から生まれたもので、それをこの度、同色に置き換えたものです。対応マスを同符号マスではなく同色マスにしたのは「シンプルで華やかに見える」からです。プレイ時間は3〜20分と比較的短かく、ルールは簡単だし、問題集付きなので、高齢者や小学生、初心者に優しいゲームです。対応(同色)マスの近傍で繰り広げられる駒の移動、配置の攻防は、まさに「駒のカラーファイト」と呼ぶにふさわしい。それほどまでに楽しめるゲームです。体験してみたい方はこちら を、購入を希望される方はこちら をクリックしてください。製品版購入価格1980円(消費税込み) ![]() |
この記事へのコメント