はじめに

2cb71083132becd01222d34416a49770_s.jpg

 

本ブログは「小説文中の漢字を数列に置き換えると、なんだか面白いパズルができそうだ」「数列化された小説文の段落を連載すれば、一貫性のあるブログができそうだ」という発想から生まれたものです。


14f821fdddd6c25d1c3ba1372cec0779_s.jpg

ところで、数列や記号列を特定の文字に変換する暗号を換字式暗号と言います。この種の暗号が本ブログにも用いられております。その解読方法は次の通りです。
変換表(数字と文字が対応している表/下段参照)を見ながら、小説文中の数列を漢字の綴りに戻します。ただし、いきなり戻すのではなく、数列をいくつかの数字に区切ると同時に区切った数字を文字(漢字の読み)に直し、それから、直したそれらを漢字の綴りに戻します。

数列  →  数字|数字|数字|数字 →  文字|文字|文字|文字  →  漢字の綴り  

例 312203  →  31|2|20|3  →  タ|イ|コ|ウ  →  対向


上記暗号はあらゆる換字式暗号の中で最も単純なものです。それでも数列に境目がないので、どう区切るかで、読者は悩みます。

例えば、 文中に312203があったとすると、その区切り方は、3|1|2|20|3(ウ|ア|イ|コ|ウ)、31|2|20|3 (タ|イ|コ|ウ)、3|12|20|3 (ウ|キ|コ|ウ)、3|1|220|3 (ウ|ア|バ|ウ)、31|220|3 (タ|バ|ウ)、3|1|2|203 (ウ|ア|イ|ズ)、31|2|203 (タ|イ|ズ)、3|12|203 (ウ|キ|ズ)の8通りもあるのですが、数列の長さや数字の並び方によっては、その数はもっと増えます。ことばを数列に直すのはひと通りしかないので簡単だが、その逆は難しいという事です。


数列を階層網羅的(ツリー探索的)に分割していけばいつかは解けます。しかし、それではパズルにならないし、そんな暇はないはず。だから、語彙力・試行錯誤・直感力を用いて、次のように解きます。

まず、前後の句や文脈から数列を「こんなことばになるのではないか」と推測してみます。推測した通りのことば(漢字の読み)に分割できた場合は、その推理は間違ってなかったことになります。推測できなかった場合は、直感力、試行錯誤を用いて、答えが現れるまで分割します。ただし、やみくもに分割するのではなく、分割途中に現れた文字で意味のある列が作れないかを考えながら、分割します。分割でき、漢字の読みに変換できたら、次に、それを漢字の綴りに直します。その際、同音異義語があれば、その中から、文にふさわしいものを選択します。

例えば、31|2|20|3(タ|イ|コ|ウ )の綴りは、大公、大綱、対向とありますが、当てはまるのは、対向となります。数列と変換表を見ながら、対向まで直せて、初めて正解となります。

結局、読みと綴りを知ってないと解けませんが、知ってない場合でも、答えを見た時「あ〜そうか」となれば、成功だ、と思います。


36f0885cfc92b2d8abf1073f229c0047_s.jpg

このパズルは、完成間近のジグソーパズルと似ています。「盤面(小説文)には凹状の数列が点在しており、それ以外の盤面にはことばのピースが敷き詰められている」とイメージしてみると「記憶の呼び戻し」「ことば」「数列」「文全体」の関係が見えてきます。


「記憶の呼び戻しは凹部分に納めるためのピース探しである、ピースはことばであり、数列は凹部分であり、前後の句(凹部周囲のピース)は凹部分の真の形を決定づけるヒントである」と考えれば、これらの関係がお分かりになるのではないでしょうか。

ea4e2280098e0a023c46babda6cbd096_s.jpg

総ピースの95%は最初から敷き詰められているので、凹部分にはめ込む作業は割と楽です。ただし、はめ込むピースは脳裏から探していただくことになります。



本ブログの暗記法は、書いて覚える方法ではありません。頭の中で覚えると言うか、数列分割する事で、綴りや送り仮名を思い出す方法をとります。「ワーキングメモリは入力するより出力するほうが効果的である。暗記はきっかけを持つことが重要である」と言われています。このような意味からも、理にかなった記憶強化法であると言えます。

出題されたことばをまったく知らなかったり、数列を分割し、ヨミガナまで変換できたのに綴りを思い出せなかったりする場合があると思います。そのような場合でも気にしないでください。調べたり覚えたりするきっかけを持つことができたのですから ‥。


パズルはJavaScriptが組み込まれています。マウスカーソルを数列右の空きスペースに近づけると、答えが現れます。→ 20314

すぐ現れるので、記憶の強化ができます。出題される漢字は、名詞、動詞、形容詞が多く、すべて常用漢字です。難易度順に出題されている訳ではありません。同じ漢字が何回も出題されますので、忘れることを気にせず覚えていただければ、と思います。




変換表は、問題文の上下に同じものを配置しております。

本ブログは、小説文を700〜1000文字の段落に分割し、分割した段落の中から、漢字混じりの語を6個抽出し、抽出した6個を数列化し、数列化した1段落を「本日の問題」として掲げています。漢字習熟度中級者をターゲットにしております。漢字レベルは問題によって異なりますし、個人差もあるでしょうが、6問中4問解けたら上出来かな、と思っています。一応の目安になさってください。


解読を楽しむ場合はこれでよいのですが、ストーリーを楽しむ場合は数列が邪魔で読みにくいかも知れません。そこで、数列のない同文を問題の下に貼ってあります。解読した後、お読みください。

過去コンテンツの楽しみ方
サイドメニューの過去ログの物語名をクリックする。次ページ以降を読む場合はそのページ30センチほど下の►をクリックするか「タイトル(問題番号)」をトップページサイドメニュー検索枠内に入力してください。




素材となる小説文は、私には書けません。途中で挫折するかも知れないし、書けたとしても自己満足の域を超えられないからです。そこで、著作権切れの小説を青空文庫様等から探したのですが、著作権切れのもの、50年以上前のものは、文体や漢字の綴りが古くて、使用できないものが多い。そこで、フリーの翻訳集まで枠を広げ、これらの中に「現代性のある文はないか」「常用漢字が多く使われているものはないか」の観点から探すことにしました。探していくうちに、「シャーロックホームズ物語」の翻訳集と「源氏物語」の現代語訳版にたどり着いた次第です。原作の著作権が切れた翻訳作品の中で、翻訳者から加工の許可、二次作品化の許可が得られている翻訳版、現代語訳版をお借りすることができたのです(「プロジェクト杉田玄白」「高千穂大学名誉教授渋谷栄一」様には感謝申し上げます)。これらなら文体や漢字の綴りが現代でも通用する。それらの原作は秀逸な文芸作品である。作品名を知らない人はあまりいない。超長編小説なので、ネタ探しやブログ更新で困ることはない。‥‥以上の理由から、お借りすることにしました。



一部の漢字混じりの語を数列化したり、行を詰めたり、改行したりしましたが、そうした点については「文のスタイルを変えただけであり、翻訳者の文章自体を書き換えた訳ではない。版権表示し、加工したところを明示すれば、加えて、数列を元の語に戻すなら、許される範囲である」と考えております。





本ブログのパズルは、他では見られないものです。無断転載、複製、二次使用、配布等はご遠慮くださいますようお願いします。



私は2010 09.28からメールマガジン「まぐまぐ」で「数列解読英単語」というタイトルで、週2回(月木)にメルマガを発行しておりました。これは「数列を解読すると英単語の綴りが現れる」というマガジンですが、本ブログのパズルは、それを漢字暗記用にアレンジし、物語の中で使えるよう拡張したものです。変換文字は26文字から69文字になりましたが、日本語対応なので、多くのユーザーに使用してもらえるのではないかと期待しています。



本ブログのパズルは、覚えたい漢字の記憶を強化する目的で作られていません。出題された漢字を記憶強化してもらう目的で作られています。ご了承ください。


このパズルの本質は「解読」にあります。「如何に意味のある文字列に変換できるか 」がポイントになります。そのためには語の知識も必要です。意味が分からない語があれば、Googleで検索しておいてください。

パズルの意図、仕組みはお分りいただけたでしょうか。それでは、パズルを解き、確認した答えの綴りを記憶のスクリーンに焼きつけてください。




                         変換表(6進数)

123410111213142021222324303132333440414243
44100101102103104110111112113114120121122123124130131132133134140141
142143144200201202203204210211212213214220221222223224230231232233234






                         変換表(10進数)

1234567891011121314151617181920212223
2425262728293031323334353637383940414243444546
4748495051525354555657585960616263646566676869



「小説文解読漢字パズル」を応援したいあなたへ

あなたがブログ、ホームページなど、Webページをお持ちなら、そのページから http://kanji.ノウトレ.net へのリンクを張ってください ますようお願いします。リンクを張る許可は不要です。

この記事へのコメント


この記事へのトラックバック